top of page

1日の保育の流れ

日見幼稚園の1日のスケジュール(午後保育時)です。子どもたちはこのような流れで園での1日を楽しく過ごします。また、どちらもお仕事をされていたり等のご事情がおありの場合は保育時間終了後の預かり保育も利用可能です。
※ その日の担任の保育計画、行事の予定等によっては異なる場合もございます。

60358843_1562923267177112_36722487752560

登  園(8:00~9:30

バス、もしくは保護者と一緒に登園します。登園したら身支度等を済ませます、みんなが揃うまで、自由あそび等で楽しく過ごします。

60358843_1562923267177112_36722487752560

朝のお集まり(9:30~

みんなが揃ったら、お片付けをして、朝の歌やごあいさつをして、担任の話を聞きます。この毎日の繰り返しが子どもたちの「お話を聴く」力を育てていきます。

60358843_1562923267177112_36722487752560

クラス活動(10:00~

担任が計画した、その日のメインとなる活動です。絵画、運動、外遊びなどなど…どれも子どもたちが興味を持って楽しく取り組めるように工夫を凝らしています。英語教室や体操教室もこの時間に行います。

60358843_1562923267177112_36722487752560

昼  食(12:00~

園手作りのお給食(おかず・汁物・サラダ・フルーツ)を食べます。子どもたちもとっても楽しみにしている時間です。また、食べものに感謝することや、野菜・肉類等の給食の材料を知ること等を通して「食」への意識を育てる、「食育」の時間としても大切にしています。

60358843_1562923267177112_36722487752560

自由遊び・クラス活動(13:00~)

お昼からは、外遊びを楽しんだり、クラスでの活動を行ったりします。

60358843_1562923267177112_36722487752560

降  園(14:00~)

年長さんは年少さんと手を繋いで、一緒にバスの待機場所まで連れて

行ってもらうようにしています。年長さんには、園での最年長者としての自覚が、年少さんには年長さんの姿を目標とする気持ちが育ちます。

60358843_1562923267177112_36722487752560

延長保育(14:30~)

新型コロナウイルス感染予防のため、現時点では基本的に新2号認定のお子様(就労、妊娠・出産、疾病、親族の介護・看護等の理由で長時間保育が必要な方)の延長保育を行っております。日々の遊びメニューがあるので、とっても楽しく過ごすことができますよ。

※ 新2号認定をお持ちでなくても、何らかの理由がある場合には預かり保育の利用は可能です。

​和  太  鼓

年少児から少しずつ練習を重ね、年長児になると様々な部隊での発表を経験します。「一人ひとりの音が重なって、ひとつの曲を作り上げていく」「たくさんの方の前で演奏し、努力の成果を賞賛していただく」、そんな経験を通して「力を合わせることの大切さ・素晴らしさ」をしっかり感じ取ってもらえたらと思っております。大人顔負けの迫力ある演奏は、園行事での発表だけでなく、地域の様々なイベントにも参加させていただいております。(過去の出演実績:あばくんち・日見公民館まつり・長崎総科大付属高校文化祭・長崎総科大シーサイドフェスティバル・東長崎イオンでのイベント・東長崎フラワーフェスティバル等)

1149435_372084892927628_285423034_o_3720

保育時間と保育料について

日見幼稚園は子ども子育て支援新制度に基づいた幼稚園です。入園に際しては市区町村に1号認定の申請をしていただくことで、満3歳からご利用いただけます。また、18:00までの預かり保育(土日・祝祭日等は除く)も完備しておりますので、お仕事をお持ちのご家庭にも対応が可能です。(預かり保育の利用は有料ですが、市区町村に申請をして新2号認定を取得されると預かり保育も無料でご利用いただけます。下の図を参考にされてください。長崎市在住の満3歳のお子様が預かり保育をご利用される場合、保育の必要性がある方は月額上限3,000円までの補助を受けることが可能です。詳しくは園までお問い合わせください。)

hoikuryoujikan.png

保育料以外の諸費用について

「伸びていく力」を育てていくために、「子どもたちにたくさんの素敵な体験を通して、その中からいろいろなことを『一人ひとりの感性で』学び取っていってほしい」、そんな思いで、ひみようちえんでは下記のような特色ある活動を教育内容の中に取り入れております。

陶 芸 製 作

伸ばしたり、くり抜いたり、貼り付けたり…粘土は様々な作業や自由な表現を楽しむことができます。通常の粘土では出来上がった作品を保存することはできませんが、陶芸ではその表現を釜で焼くことで、いつまでも保存することが可能です。年間3作品ほどを製作し、その作品は3学期に開催する「絵画・陶芸展」にて展示・発表いたします。年齢による表現の違いを実際に作品を介して見ることで、一人ひとりの子どもたちの成長を感じ取っていただけることでしょう。また、年長さんには6月に行われる楽しい集いの際に、保護者の皆様と一緒に作品を作る機会を設けております。親子で作る素敵な思い出の品が出来上がりますよ。

537894_364716970331087_1209758260_n_3647

食育プログラム「すくもぐ」

園では長年、様々な形で子どもたちに「食」を体験してもらっています。野菜の栽培や、「ちびっ子料理」と呼んでいるクッキング体験、おもちつきや梅干・味噌作り(年長児のみ)などの日本の食文化を知ること等々、どの活動も子どもたちが大好きなものです。それらの活動を平成25年度から正式に「すくもぐ」と名前をつけ、総合的な食育プログラムとして園全体で取り組んでいます。「『すくすく』育つためには『もぐもぐ』食べることへの知識が大事だよ」をテーマにして、今までの活動にプラス「すくもぐ集会」という食育啓蒙のための楽しいイベントを毎月行うようにしています。「いろんな栄養を摂る事の大切さ」「食事のマナーの大切さ」「早寝早起き朝ごはん」等々のテーマを、劇や絵本、紙芝居等を通して子どもたちに伝えていきます。

60287599_1558331570969615_44489080378092

英語教室・体操教室

週に3日を目安に、園所属の担当講師がGrapeSEED様の教材を用いて英語教室を、また毎週月曜日にカワイ体育教室による体操教室を行っております。より専門的指導ができる指導講師の方に担当していただくことで、子どもたちにより深い体験をしてもらえたらと考えております。

bottom of page